投稿した動画
-
第26講−①第二次世界大戦の始まり
#第二次世界大戦 #独ソ不可侵条約 #日独伊三国同盟 -
中1数学後期14ーSTEP3 立体の計量(2)
#円錐 #球 #体積 -
中1数学後期14ーSTEP2 図形の計量(2)
#円錐 #球 #半球 -
中1数学 後期14 立体の計量(2)STEP1
#円錐 #球 #半球 -
第25講−⑤日中全面戦争
#日中戦争 #盧溝橋事件 #毛沢東 -
第25講−④満州事変と軍部の台頭
#満州事変 #柳条湖事件 #満州国 -
第25講−③昭和恐慌と政党内閣の危機
#憲政の常道 #関東大震災 #金融恐慌 -
第25講−②欧米の情勢とファシズム
#ファシズム #ファシスト党 #ムッソリーニ -
第25講−①世界恐慌とブロック経済
#世界恐慌 #ニューディール #新規まき直し -
第24講−④新しい文化と生活(大正時代の文化史)
#ラジオ放送 #西田幾多郎 #柳宗悦 -
第24講−③普通選挙の実現
#第二次護憲運動 #憲政会 #加藤高明 -
第24講−②広がる社会運動
#労働争議 #友愛会 #日本労働総同盟 -
第24講−①大正デモクラシーと政党内閣の成立
#第一次護憲運動 #桂太郎 #大戦景気 -
第23講−④アジアの民族運動
#二十一か条の要求 #五四運動 #孫文 -
第23講−③国際協調の高まり
#ベルサイユ条約 #民族自決 #国際連盟 -
第23講−②ロシア革命
#ロシア革命 #ソビエト #レーニン -
第23講−①第一次世界大戦
#三国同盟 #三国協商 #ヨーロッパの火薬庫 -
第22講−④近代文化の形成
#フェノロサ #岡倉天心 #横山大観 -
第22講−③資本主義の発展と農村
#鉄道国有法 #労働組合 #労働争議 -
第22講−②産業革命の進展
#産業革命 #紡績業 #製糸業 -
第22講−①韓国と中国(日露戦争後)
#韓国統監府 #韓国併合 #朝鮮総督府 -
第21講−④日露戦争
#義和団事件 #日英同盟 #幸徳秋水 -
第21講−③三国干渉と日清戦争後の日本
#下関条約 #遼東半島 #三国干渉 -
第21講−②日清戦争
#甲午農民戦争 #日清戦争 #下関条約 -
第21講−①欧米列強の侵略と条約改正
#帝国主義 #ノルマントン号事件 #条約改正 -
第20講−④立憲制国家の成立
#秩父事件 #プロイセン #大日本帝国憲法 -
第20講−③自由民権運動の高まり
#国会期成同盟 #私擬憲法 #五日市憲法 -
第20講−②自由民権運動の始まりと士族の反乱
#内務省 #内務卿 #大久保利通 -
第20講−①国境と領土の確定(明治時代)
#千島樺太交換条約 #北海道 #開拓使 -
第19講−④近代的な国際関係
#朝貢 #岩倉具視 #岩倉使節団 -
第19講−③富国強兵と文明開化
#富国強兵 #殖産興業 #前島密 -
第19講−②明治維新の三大改革
#明治維新 #学制 #徴兵令 -
第19講−①新政府の成立(明治)
#五箇条の御誓文 #明治 #御一新 -
第18講−③江戸幕府の滅亡
#高杉晋作 #勝海舟 #生麦事件 -
第18講−②尊皇攘夷運動と開国の影響
#尊皇攘夷 #安政の大獄 #井伊直弼 -
第18講−①開国と不平等条約
#ペリー #黒船 #日米和親条約 -
第17講ー⑤ヨーロッパのアジア侵略
#インド #清 #三角貿易 -
第17講−④ロシアとアメリカの発展!
#南下政策 #レーニン #ロシア革命 -
第17講−③産業革命とヨーロッパ
#産業革命 #綿織物 #蒸気機関 -
第17講−②フランスの王政と革命
#絶対王政 #第三身分 #フランス革命 -
第17講−①近代革命の時代
#王権神授説 #ピューリタン革命 #名誉革命 -
第16−④外国船の出現と天保の改革
#フェートン号事件 #モリソン号事件 #渡辺崋山 -
第16講−③新しい学問と化政文化
#国学 #古事記伝 #蘭学 -
第16講−②田沼の政治と寛政の改革
#田沼意次 #株仲間 #印旛沼 -
第16講−①享保の改革と社会の変化
#享保の改革 #徳川吉宗 #上げ米 -
第15講−③元禄の学問と文化
#朱子学 #生類憐みの令 #新井白石 -
第15講−②三都の繁栄
#三都 #魚市 #青物市 -
第15講−①農業や諸産業の発達
#備中ぐわ #唐箕 #千歯こき -
第14講−④鎖国下の対外関係
#唐人屋敷 #唐船風説書 #オランダ風説書 -
第14講−③貿易の振興から鎖国へ
#朱印船貿易 #朱印状 #日本町 -
第14講−②さまざまな身分と暮らし
#士農工商 #本百姓 #水呑百姓 -
第14講−①江戸幕府の成立と支配のしくみ
#関ヶ原の戦い #江戸幕府 #江戸時代 -
第13講−④桃山文化
#桃山文化 #狩野永徳 #狩野山楽 -
第13講−③海外貿易と朝鮮侵略
#文禄の役 #慶長の役 #李舜臣 -
第13講−②豊臣秀吉による兵農分離
#太閤検地 #刀狩 #石高 -
第13講−①織田信長・豊臣秀吉の統一事業
#織田信長 #豊臣秀吉 #桶狭間の戦い -
第12講−④ヨーロッパ人との出会い
#鉄砲伝来 #種子島 #フランシスコ・ザビエル -
第12講−③アメリカの植民地化
#インカ帝国 #アステカ #三角貿易 -
第12講−②ヨーロッパと外の世界
#大航海時代 #バスコ・ダ・ガマ #コロンブス -
第12講−①キリスト教世界とルネサンス
#正教会 #カトリック #エルサレム -
第11講−④武士の文化の成長と民衆への広がり
#書院造 #水墨画 #雪舟 -
第11講−③室町文化
#闘茶 #連歌 #観阿弥 -
第11講−②戦国大名の登場と城下町
#下剋上 #戦国大名 #戦国時代 -
第11講−①応仁の乱
#足利義教 #足利義政 #細川氏 -
第10講−④村の自治(室町時代)
#惣 #惣村 #土一揆 -
第10講−③産業の発達(室町時代)
#西陣織 #鍛治 #鋳物 -
第10講−②琉球王国とアイヌ民族(室町時代)
#按司 #尚氏 #琉球王国 -
第10講−①日明貿易と朝鮮との交易
#明 #倭寇 #勘合貿易 -
第9講−④室町幕府
#室町幕府 #守護請 #守護領国制 -
第9講−③南北朝の動乱
#後醍醐天皇 #建武の新政 #足利尊氏 -
第9講−②鎌倉幕府の滅亡
#悪党 #永仁の徳政令 #分割相続 -
第9講−①モンゴル襲来と日本
#元 #元寇 #文永の役 -
第8講−④鎌倉仏教
#鎌倉仏教 #浄土宗 #浄土真宗 -
第8講−③鎌倉文化
#新古今和歌集 #藤原定家 #西行 -
第8講−②民衆の動き(鎌倉時代)
#草木灰 #二毛作 #定期市 -
第8講−①武士と民衆の生活
#下地中分 #地頭請 #紀伊国阿氐河荘百姓等言上状 -
第7講−④執権政治(北条氏)
#北条時政 #執権 #執権政治 -
第7講−③武士による政権の成立(鎌倉幕府)
#源頼朝 #源義経 #壇ノ浦 -
第7講−②院政と平氏の台頭
#後三条天皇 #延久の荘園整理令 #白河上皇 -
第7講−①武士の登場と荘園
#武士団 #平将門の乱 #藤原純友の乱 -
第6講−④文化の国風化と浄土信仰
#国風文化 #仮名文字 #紀貫之 -
第6講−③摂関政治
#藤原氏 #藤原道長 #藤原頼通 -
第6講−②仏教の新しい宗派と東アジアの変化
#天台宗 #比叡山延暦寺 #真言宗 -
第6講−①平安京
#桓武天皇 #長岡京 #平安京 -
第5講−④天平文化
#聖武天皇 #光明皇后 #国分寺 -
第5講−③土地の私有と荘園
#三世一身法 #墾田永年私財法 #荘園 -
第5講−②奈良時代の人々の暮らし
#良民 #奴婢 #賎民 -
第5講−①律令国家の成立と平城京
#大宝律令 #律令国家 #二官 -
第4講−④律令国家への歩み
#大津宮 #天智天皇 #壬申の乱 -
第4講−③大化の改新
#大化の改新 #中大兄皇子 #中臣鎌足 -
第4講−②飛鳥文化
#仏教 #寺院 #飛鳥文化 -
第4講−①聖徳太子の政治
#隋 #遣隋使 #冠位十二階 -
第3講−④大陸文化を伝えた渡来人
#渡来人 #ため池 #須恵器 -
第3講−③中国・朝鮮半島との交流
#南北朝時代 #「宋書」倭国伝 #百済 -
第3講−②古墳文化
#古墳文化 #埴輪 #神話 -
第3講−①大和政権の発展
#大和政権 #古墳 #大王 -
第2講−④国々の誕生と邪馬台国
#漢書「地理志」 #倭国 #邪馬台国 -
第2講−③弥生文化の成立
#弥生時代 #弥生文化 #弥生土器 -
第2講−②縄文文化
#縄文文化 #縄文時代 #縄文土器 -
第2講−①日本列島の誕生
#旧石器時代 #岩宿遺跡 #野尻湖 -
第1講−⑤宗教のおこり
#宗教 #仏教 #キリスト教 -
第1講−④ギリシャ・ローマの文明
#ギリシャ #ローマ #アレキサンドロス大王 -
第1講−③中国文明
#中国文明 #黄河文明 #殷 -
第1講−②古代文明のおこりと発展
#古代文明 #エジプト文明 #メソポタミア文明 -
第1講−①人類の出現と進化
#古代 #古代までの日本 #猿人 -
縮尺について
#縮尺 #1:25000 #1:50000 -
明治14年の政変
#歴史 #日本史 #明治 -
明治6年の政変
#歴史 #日本史 #自由民権運動