8件のうち8件表示
【shorts】発音講座!「名前」の法則
#英語#発音講座#学年と単元は割と適当#shorts#short#単元行方不明#名前動後
発音講座第2弾! 今回は、「名前」の法則です。 名前動後とも呼ばれたりします。 一つの単語に、名詞と動詞、両方の意味が存在する場合に大きく役立ちます。 今回の動画を参考に、たくさんの発音を覚えていきましょう! 【訂正】 recordの名詞の発音ですが、rékɚdという発音なので、カタカナ表記にすると、「レコード」に近い発音となります。 動詞は、rɪkˈɔɚdという発音で、「リコード」に近くなります。 動画内では、両方とも「リコード」で発音してしまっております。お詫びして訂正いたします。 ※英語(を含めた自然言語)には例外も多く存在します。 全ての事例に当てはまるわけではないことをご了承ください。
英語その他(英語)
対象学年: 学年共通

【short】発音講座!消える"e"の魔法
#英語#発音#マジックe#サイレントe#単元行方不明#学年と単元は割と適当#short#発音講座#shorts
今回は60秒発音講座です! 身近な英語の発音ルールを紹介します。 今回紹介するのは、マジックe!(サイレントeとも言います) 特定の条件がそろうと、"e"の発音が消え、母音の発音を変化させます。 そんな「マジック」を実例を挙げて紹介します! 今回の動画を参考に、たくさんの発音を覚えていきましょう! ※英語(を含めた自然言語)には例外も多く存在します。 全ての事例に当てはまるわけではないことをご了承ください。
英語その他(英語)
対象学年: 学年共通

歴史的かなづかい②
#古文#歴史的仮名遣い#古代史#平安時代#鎌倉時代#日本語の歴史#古文の発音
なぜ日本語では、「わたしわ」でなく 私「は」と書くのでしょう? 「やまえいく」を 山「へ」行く と表すのは? そしてなぜ、「お父さん」は「おとおさん」と発音するのに「おとうさん」でないといけないのか? 小学1年生から日本人が教えられてきた≪あたりまえ≫の背後にひそむ真実。 それが今、平安時代の日本語(中古日本語)の発音を再現することで、明らかになる。 歴史的かなづかいと古代日本語の発音、日本語の歴史についての解説動画3部作の2本目です。
国語古文
対象学年: 学年共通
